|【豊中市の胃カメラ・大腸内視鏡検査】みやの消化器内科クリニック|内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

ブログ

Blog

好酸球性食道炎

こんにちは。今回はあまり耳慣れない食道の病気「好酸球性食道炎」についてお話いたします。

好酸球性食道炎は主に食物抗原に対するアレルギー反応により、食道に慢性的な炎症が持続することで、食道の運動障害や狭窄を来す疾患です。難病認定されており、慢性的に経過し完治することが難しい病気のひとつです。欧米では多く、日本では比較的少ない疾患ですが、日常診療ではたまに遭遇いたします。全年代で発症しますが、好発年齢は30~40歳代で男性に多いとされています。気管支喘息やアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患を持っておられる方に多い傾向があります。日頃よくきく「逆流性食道炎」とは全く異なる病態です。

好酸球性食道炎は比較的最近になっていわれるようになった疾患です。原因は特定の食物抗原に暴露されることによるアレルギー反応が主体ですが、まだまだ完全にはわかっておりません。原因となる抗原がはっきりしない場合もあります。好酸球というアレルギー反応で増殖する白血球が、食道に集まって増殖することで炎症を生じさせます。この好酸球が胃や腸に集まって炎症を起こした病態を「好酸球性胃腸症」といいます。

症状は食事が胸につかえる感じや嚥下障害がよくあります。胸やけや胸痛を訴えられる方もおられます。

診断には内視鏡検査と病理検査を行います。内視鏡では食道に特徴的な所見(白色滲出物、輪状溝、粘膜浮腫、縦走溝、食道狭窄など)を認めることがありますが、正常の場合もあります。食道粘膜を生検して、病理検査で好酸球が一定数以上増加していることを証明することが必要です。

特に成人の場合、そもそも原因食物のアレルゲンの特定が困難ですので、食事療法は現実的ではなくまた有効性にも乏しいということが言われております。治療としては薬物治療が主体となります。第一選択はタケキャブやネキシウム、パリエットなどいった酸分泌抑制薬です。またこれで無効である場合はステロイドの食道局所治療(吸入ステロイドの嚥下療法)が選択されます。症状が改善されれば、減量を考慮しつつ維持療法へ移行します。まだ現段階でいつまで続ければよいかといった決まったものはありません。この病気は完治は難しく、治療を中止すると症状が再燃することが多いため、長期的な経過観察が必要です。また症状があるにもかかわらず未治療で放置すると、長い経過において食道狭窄へ進展する場合があるので注意が必要です。

 

 

豊中市西緑丘3丁目14ー8

みやの消化器内科クリニック

院長 宮野 正人