食道がん|みやの消化器内科クリニック|豊中市西緑丘にある内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

食道がん

食道がん

食道がんとは

食道は、のどと胃をつなぐ管状の臓器で、口から食べた食物を胃に送る働きがあります。
食道の内面を覆っている粘膜表面の上皮から発生したがんを食道がんと呼びます。
食道の内面を覆う粘膜から発生したがんは、大きくなるとその下にある粘膜下層、筋層にも入り込み、さらに食道の壁を貫いて食道の周りにある気管や肺、大動脈などの組織に広がってしまいます。
また、食道の周りにはリンパ管や血管が豊富にあり、がん細胞はこれらの流れにのって臓器に流れ着きそこで増殖することがあります。これを転移といいます。
日本では食道がんは男性に多くみられ、男女比はおよそ5:1とされています。40歳代後半から増加し70歳代に発生しやすいと言われています。
食道がんには「扁平上皮がん」と「腺がん」という2種類があります。
日本では食道がんの90%以上は扁平上皮がんといわれており、残りの数%が腺がんです。

食道がんの原因

日本人に多い組織型である扁平上皮の食道がんは、「喫煙」と「飲酒」が大きなリスクとなります。
喫煙と飲酒習慣の両方がある場合、そのリスクは相乗的に増加することがわかっています。
また、遺伝子的にビール1杯程度で顔がすぐに赤くなったり、頭痛がしたりする人、つまり飲酒により体内で生じるアセトアルデヒドを分解する酵素が少ない人は食道扁平上皮がんのリスクが高いことが知られています。
また熱いものを食べたり飲んだりすることが危険性を高めるともいわれております。

食道がんの症状

食道がんは初期には無症状であることがほとんどです。
多くは胃カメラ検査で偶然発見されるため、早期に発見することが難しいがんの1つといわれます。
がんが比較的小さい場合には、自覚症状として食べ物を飲み込んだときにしみる感じ、チクチクする感じがすることがあります。
がんが大きくなってくると、食べ物のつかえる感じや、胸の痛み、体重減少、声帯の神経に浸潤すると声がかすれたり、気管や気管支に浸潤すると咳がでたりすることがあります。

食道がんの検査・診断

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)

食道を直接観察し、食道粘膜の色調の変化や凹凸などの異常を検索します。その異常な部位の組織を一部採取(生検)し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認します。(病理検査)病理検査においてがんと認められたら確定診断となります。
また内視鏡で観察時にがんの位置や拡がり、数、深さなどを確認します。

上部消化管造影検査

バリウムなどの造影剤を飲んで、それが食道を通過するときにレントゲンで撮影します。
がんの場所や大きさ、食道のつまり具合などを観察します。
定期健診などで行う検査で食道に異常を指摘されたときは、内視鏡検査で食道を直接観察して精査する必要があります。

超音波内視鏡検査

食道がんがどれくらいの深さがあるか、周りの臓器への浸潤具合、リンパ節転移など詳細に調べるために実施されます。CTスキャン、エコー検査、PET-CT検査:他臓器への転移や浸潤など、がんの拡がりをみるために実施します。

治療方針

様々な検査結果を総合してまずどれくらいがんが進行しているかという、病期診断を行います。病期によって選択される治療方針が異なります。また症状や全身状態も方針決定に加味されます。
大きく分けると内視鏡的切除、手術療法、放射線治療、化学療法(抗がん剤治療)となります。それぞれの症例ごとに検査結果や全身状態を考慮した上で、これらの治療方法から選択され、また組み合わされて実施されます。