便秘|みやの消化器内科クリニック|豊中市西緑丘にある内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

便秘

Disease

便秘とは

便秘は「便が出ないこと」だと思っている方が多いのですが、毎日排便があっても満足できる状態でなければ便秘です。これは、日本消化器病学会関連研究会が2017年末に便秘の定義として発表した「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」に基づいています。

腸内に不必要な便がたまり、排便に過度のいきみが必要な排便困難があったり、腹痛や残便感が長く続く病態です。

便秘症は非常によくみられる病気のひとつで20歳~60歳までは女性の方が多いですが、60歳以降では男女差が少なくなり年齢を重ねるごとに罹患率が上がることが特徴です。

便秘の種類と原因

便秘は蠕動運動などの機能に問題がある「機能性便秘」、大腸疾患などによって起こる「器質性便秘」に分けられます。

機能性便秘

最も多いタイプの便秘であり、主に自律神経の乱れが原因です。生活習慣の乱れやストレス、食物繊維の不足、運動不足、 加齢などの影響により自律神経が乱れることにより生じます。

・弛緩性便秘 (=大腸の運動の低下)

腸管の緊張がゆるんでしまい、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなるタイプです。便秘の中でも頻度が高く、女性や高齢者に多いです。おなかが張る、残便感、食欲低下、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状も起こります。運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなど生活習慣の乱れが誘因になることもあります。

・けいれん性便秘 (=大腸の過緊張)

副交感神経の過度の興奮によって腸管が緊張しすぎてしまい、便がうまく運ばれずに、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプ。食後に下腹部痛、残便感などの症状があることもあります。また便秘と下痢を交互にくり返すことも多いです。

精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因になります。

・直腸性便秘 (=直腸に便が停滞)

運ばれてきた便が大腸から直腸に入ると、直腸のセンサーが働き便意を催しますが、便が直腸に達しても排便反射が起こらず(便意が無い)、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプです。高齢者や臥床傾向の方のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多いです。

器質性便秘

大腸内の疾患や状態により、内腔が狭くなり、物理的な便の通過障害が起こる便秘症です。

大腸がん、腹部手術後の腸管の癒着、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)などの原因があります。また女性で直腸の一部が腟に入り込んでしまう直腸瘤も、よくある原因です。このタイプの便秘では、まず元の病気を治すことが基本です。

症候性便秘

全身疾患に伴うホルモン分泌異常や神経系の異常により腸管のぜん動運動が弱くなり、便秘がちになります。全身疾患としては糖尿病、甲状腺疾患、脳血管障害、パーキンソン病、自律神経疾患、膠原病などがあります。

薬剤性便秘

各種の薬による副作用でおこる便秘症です。抗うつ薬、抗コリン薬(ぜん息や前立腺肥大、パーキンソン病などの薬)、咳止めなどは大腸のぜん動運動を抑えるので、副作用で便秘になることがあります。

便秘の検査と診断

診断にあたって、実際にどのような排便習慣であるかを詳細に確認します。

・週何回の排便があるか

・便の硬さはどうか

・排便後の感じはどうか など

何かしらの病気や薬剤が便秘に関与していることもあるため、それも踏まえて確認をおこないます。

また便秘症では、大腸通過時間検査や排便造影検査などの専門的な検査が行われることもあります。大腸がんや甲状腺機能低下症、糖尿病などの器質的な病気が疑われる場合には、下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)や血液検査なども適宜検討されます。

便秘の治療

生活習慣の改善

便秘の解消には、食物繊維の積極的な摂取などが有効であることはよく知られています。朝食の接種を含めた規則正しい食生活や適度な運動も重要です。また、生活習慣の改善では、排便習慣も重要です。便意があったらすぐにトイレに行く、朝は早めに起きて水をコップ1杯飲んでから朝食を食べて少しゆっくり過ごすなど、正しい排便習慣を身につける必要があります。

薬物療法

便秘薬は種類が多く、一時的な使用に適したもの(下剤)、継続的に使うことで効果を表すものなどがあり、一人一人で薬の内容は変わってきます。便を柔らかくする薬剤、蠕動運動などの大腸機能を促進させる薬剤、漢方、腸内細菌叢を改善する薬剤、下剤などを組み合わせ、便秘のタイプや症状、ライフスタイルに合わせた処方を行います。