胃内視鏡検査(胃カメラ)|みやの消化器内科クリニック|豊中市西緑丘にある内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

胃内視鏡検査(胃カメラ)

Gastroscopy

胃内視鏡検査

当院では最新の内視鏡システムと、細径の経鼻内視鏡(鼻から挿入用の内視鏡)を導入しております。細く、やわらかいので患者様への負担が少ない内視鏡であるだけでなく、高画質で特殊光を備えた精密な検査が可能な機器となっております。
さらに、できるだけ患者様の苦痛を軽減するため、鎮静剤(静脈麻酔)の使用を行っております。検査の際に、少量の鎮静剤を用いることで、うとうとしたり、一時的に寝ている状態になり、苦痛を少なく検査を受けていただくことができます。(鎮静剤の使用は任意です)
また鼻から挿入するのが難しい方、抵抗のある方は、経鼻内視鏡を口から挿入して観察することも可能です。

経鼻内視鏡

メリット

通常の口からの内視鏡よりも細く、挿入の際に内視鏡が舌の根元に触れないので、咽頭反射をほとんどもよおすことなく検査を受けることができます。かつては経鼻内視鏡検査の欠点であった画質の劣りに関しても、かなり改善され、高画質の検査が可能となっております。鎮静剤を使用しないでも楽に受けられます。検査中の会話も可能です。

デメリット

鼻腔が細い場合や鼻に疾患がある場合はできない場合があります。鼻出血など、鼻粘膜が傷つく恐れがあります。

当院の胃内視鏡検査の特徴

苦痛を軽減した内視鏡検査
鎮静剤を使用することで、苦痛が少なく検査が可能です。経鼻内視鏡は鼻にスムーズに挿入できる細さで、検査前に鼻に十分な麻酔を行いますので、痛みを感じることがほとんどありません。また鼻から挿入することで舌のつけ根を通らないので、吐き気をほとんど感じずに検査を受けることができます。
ひとりひとりご希望の方法で
経鼻内視鏡を鼻から挿入するか、口から挿入するか、また鎮静剤を使用するかしないかなどを、ひとりひとりご相談の上、決めさせていただきます。
検査モニターを見ながら会話ができる
経鼻内視鏡では検査中も会話が可能であり、観察しながら簡単な説明も可能です。麻酔が効きすぎると会話できませんが、できるだけリラックスして検査していただくよう麻酔の量を調整して使用いたします。
最新の内視鏡システム
最新の内視鏡システム(ELUXEO7000:FUJIFILM)を導入しております。そのため、より高画質での観察が可能となります。また特殊光も併用することで、さらに病変の拾い上げや精密な診断がしやすくなります。
検査に適した設備
当院の内視鏡室の照明にブルーライトを使用しております。それによって、内視鏡画面における病変の視認性向上に役立てております。

上部(胃)内視鏡検査でわかる疾患

上部(胃)内視鏡検査でわかる疾患

上部内視鏡検査では、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍などの他に、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎といった疾患の診断・検査に有効です。

胃内視鏡検査の流れ

検査予約

まずは診察にお越しください。現在の症状やこれまでの病歴などを伺います(人間ドックや健診で引っかかった方は、検査結果一式をお持ちください)。

続いて、必要に応じて腹部の触診などの診察を行います。検査が決まったら、患者様のご都合を聞きながら検査日程を決定し、ご予約をお取りし、検査についての詳しい説明を行います。

*基本は予約制となりますが、来院当日の検査にも可能な限り対応させていただきます。ご希望の際は事前にお電話いただきますよう、よろしくお願いいたします。

診察時にお持ちいただくもの

  • 保険証
  • 服用中のお薬がある方は、お薬手帳などお薬の内容がわかるもの
  • 人間ドックや健診で引っかかった方はその検査結果一式

検査前日

原則として、前日の食事制限は必要ありませんが、なるべく21時までに食事を済ませてください。

検査当日

当日の朝は食べずに来院をお願いします。水はお飲みいただけます。
常用している薬は検査予約時の指示通り服用してください。
服装は、なるべく楽な格好でお越しください。

検査30分前までに来院し、診察券・承諾書を出し、受付をしてください。
検査を行うにあたり、問題が無いかを確認します。また、検査前処置や検査方法など、検査完了までの流れをご説明します。

検査

検査着に着替えます。
前処置室で消泡剤を飲んでいただきます。
内視鏡室へ入室された後、咽頭の麻酔や鼻腔の麻酔(スプレー、ゼリー)を行います。
ストレッチャーに横になり、鎮静剤を使用する場合は点滴をとって、薬を投与します。
リラックスして受けてください。検査は5~10分で終わります。

検査後

(鎮静剤を使用した場合)検査終了後は30~40分程度休んでいただきます。
気分が悪い時は、お申し出ください。
帰宅には自転車や車の運転は出来ません。
お休みいただいた後、検査後の注意事項の説明があります。

(鎮静剤を使用しなかった場合)そのままお帰りいただいて結構です。運転や仕事をしていただいても問題ありません。

当てはまる方は胃内視鏡検査を受けましょう

  • 検診などでピロリ菌感染を指摘された
  • 胸やけがする
  • 食事が胸につかえる感じがある
  • のどに違和感がある
  • みぞおちが痛む
  • 吐き気がある
  • 食欲不振
  • 胃がもたれる
  • 胃がむかむかする
  • ゲップが多い
  • 酸っぱいものが胃から上がってくる
  • 貧血を指摘された

費用(3割負担の方)

検査内容 料金
検査のみ 約4,000円
検査+病理組織検査 約8,000円~約12,000円
ピロリ検査 約2,000円

*1割負担の方は上記金額の約1/3の費用となります。
*病理組織検査は、生検をする部位の数により費用が異なります。