胃がん|みやの消化器内科クリニック|豊中市西緑丘にある内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

胃がん

Disease

胃がんとは

胃がんとは、胃の壁のもっとも内側にある粘膜の細胞が、何らかの原因によってがん細胞になり増殖を繰り返すことで発生します。

胃がんは、大きくなるにつれて、徐々に胃の壁の外側に深く浸潤していきます。がんがより深く浸潤するにつれ、リンパ節や他臓器に転移するリスクが高まります。血流に乗って胃以外の臓器に転移したり、腹膜にも直接広がっていくことがあります。(腹膜播種)

がん細胞が粘膜や粘膜下層にとどまっているものを「早期胃がん」、筋層より深く浸潤したものを「進行胃がん」といいます。

診断される方は過去に比べては減ってきておりますが、がんの中では上位に位置します。欧米と比較し日本で多い傾向にあります。

胃がんの原因

一番の原因はヘリコバクターピロリ菌(以下ピロリ菌)の感染です。ピロリ菌に持続感染することで胃粘膜は慢性的な炎症をおこします。慢性胃炎の状態が続くと胃粘膜が徐々にダメージを受けることで萎縮性変化をおこし、萎縮性胃炎とよばれる状態になります。

この萎縮性胃炎が非常にがんが発生しやすい母地となります。

原因はピロリ菌感染が最も多くを占めますが、喫煙や塩分の過剰摂取、栄養バランスの偏った食事なども要因と考えられています。

胃がんの症状

胃がんは、がんの小さい早期の段階では症状が現れることは少なく、かなり大きくなって進行した段階であっても、症状が現れにくいことがあります。

主な症状としては、みぞおちの痛みや不快感、胸やけ、食欲の低下、吐き気などがあります。そのほか、黒色の便が出たり、貧血になったり、体重が減ったりするといった症状かもあります。

これらは胃がん特有の症状というわけではなく、胃潰瘍や胃炎などでも起こりうる症状です。だからこのような症状がある場合には検査を行って、胃がんがあるかどうか評価することが必要です。

胃がんの検査・診断

・胃がんの診断までの検査

胃の痛みや不快感、黒色便、体重減少など自覚症状がある、血液検査で貧血がある、腫瘍マーカーが高い、慢性胃炎(ピロリ菌)を指摘されたことがある、X線検査(バリウム検査)などで異常を指摘された、など胃がんを疑われる所見があった場合、診断するためにはまず胃内視鏡検査が必要です。

内視鏡検査で胃がんが疑われる病変の存在を確認します。その病変が本当に胃がんかどうか確かめるのが病理検査となります。病理検査とは病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察したり、がんを引き起こす遺伝子変異の有無などを調べたりする検査です。胃がんの場合は内視鏡を用いた採取(生検)が行われます。

・胃がんの進行具合を診断する検査

胃がんと診断された場合には治療方針を決定するために、進行度を判断する検査をいたします。

がんがどれだけ深くまで到達しているか、周辺のリンパ節への転移の有無、また近隣の臓器や遠隔転移の有無、腹膜への浸潤の有無などをもとに進行度を診断いたします。

これらを調べるには、造影剤を使用したCT検査やMRI検査、PET検査が必要になることもあります。

早期の胃がんや特殊なタイプの胃がんを発見するためには、内視鏡で丁寧に観察する必要があります。

現代は内視鏡診断・治療の技術が進歩しており、がんの早期発見と治療が可能になっていますので、定期的に内視鏡検査(胃カメラ検査)を行うことが大切です。

胃がんの治療

胃がんが発見された場合、まず進行具合を検査して治療方針を決定します。

内視鏡的診断に加え、周囲のリンパ節や他臓器への転移がないかを調べるためにはCTMRI検査、PET検査などが行われ、これらの結果をもとに総合して決定します。

・内視鏡治療

がんが浅い層(粘膜層)にとどまっている場合に選択されます。内視鏡を使用して胃の内側からがんを切除する方法です。リンパ節転移の可能性がほとんどなく、病変を一度に切除できると考えられる場合に行うことが原則になります。

内視鏡的切除術の方法としては、スネアと呼ばれる輪状のワイヤーを病変にかぶせた上で、基部を絞扼し、熱を加えて焼き切るEMRや粘膜や組織を切開するナイフを使用し、病変を周囲から切開し、胃粘膜から剥ぐように切除するESDが行われます。 

・手術

胃がんがある程度進行しており、内視鏡では切除困難であり、また胃以外の臓器に転移がないという方が適応になります。

基本的には病変を含む胃を切除して、切除した部位と他の臓器と吻合させるような手術です。

症例によりお腹に小さな穴をあけ、そこから処置具を通して操作を行う腹腔鏡手術、お腹を切開して直接処置する開腹手術が選択されます。

・薬物治療

がんが他臓器に転移しており、完全に手術ではとりきれないような進行したがんや手術のあとの再発したがんに対して行います。

また手術前に病変を小さくするために行う「術前化学療法」や再発を抑えるために行う「術後化学療法」もあります。

化学療法は内服や点滴など多くの種類がありますので、ガイドラインに準じて、これらを組み合わせて使用します。