次の症状がある方はご相談ください
- 胸やけ
- 吐き気
- お腹の不快感・痛み
- 便秘
- 下痢
- 血便
- 食欲不振
- 全身倦怠感
- 貧血
- 黄疸
- 検診異常(便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常)
消化器内科
Gastroenterology
消化器内科では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、胆のう、すい臓などの病気に関する専門的な診療を行っております。
胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満、ピロリ菌感染率の低下が要因となり、近年増加しています。また食道裂孔ヘルニアの関与も示唆されています。
主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。診断は内視鏡を用いて食道の粘膜障害を確認します。食生活の改善や胃酸分泌を抑える薬物で治療を行います。
食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみるような感覚、食事がつかえるような感覚、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。
初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人、熱いものを食べたり、飲んだりすることはがんの発生に関連するといわれていますので、あてはまる方は定期的な内視鏡検査をおすすめします。
ピロリ菌は、胃の粘膜に生息する菌で、幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中にすみつづけます。それにより長年にわたり胃に炎症を引き起こし(慢性胃炎)、胃粘膜が萎縮し、胃がんが発生しやすい母地となります。またピロリ菌は胃・十二指腸潰瘍や過形成性ポリープの発生にも強く関連しています。
診断としては、まず内視鏡検査で胃炎があることを確認することが基本となります。その上で粘膜生検による培養や尿素呼気試験、尿中・血中抗体、便中抗原などの検査で確定します。
本感染症と診断された場合、将来の胃がんリスクを低減させることを目的として、除菌治療を受けることをおすすめします。除菌が完了するとゆっくりと胃炎は改善していきます。胃がんの発生リスクも低下しますが、ゼロになるわけではないので、定期的な経過観察が必要です。
胃の痛みや胸やけ、胃もたれ、早期の満腹感、お腹の張りなどの症状が続きますが、内視鏡で原因となるような病気が認められない病態です。原因としては胃の運動機能異常や知覚過敏、心理的や身体的ストレス、ピロリ菌などが関与しているといわれています。
治療は生活指導や薬物治療となります。脂質の多い食事を減らしたり、アルコールやコーヒーなどの刺激のある飲料を控えたりといった食生活の見直しや、精神的・身体的なストレスを軽減していただくことで改善が望めます。薬物治療としては胃酸分泌を抑える薬や消化管運動を改善する薬、漢方などが有効とされています。
ポリープとは粘膜が盛り上がり、内腔へ突出した隆起性の病変を指します。一般的には良性の隆起性病変のことを指します。胃ポリープは過形成ポリープと胃底腺ポリープ、また特殊なものとして腺腫が挙げられます。
過形成ポリープはピロリ菌がいる胃炎粘膜に発生する、赤みの強いポリープです。まれではありますが、がんが合併したり、ポリープから出血したりすることがあります。2㎝を超えるものや経過中、大きくなってくるものはがんの合併が疑われますので、内視鏡的切除が望ましいです。
胃底腺ポリープは基本的にヘリコバクター・ピロリ菌のいない粘膜に発生します。多発傾向がありますが、がん化はほとんど認められず、治療の必要はありません。
胃腺腫はピロリ菌がいる胃炎粘膜に発生する病変です。胃腺腫の多くは良性ですが、一部では病変の内部にがんを含んでいたり、経過の中でがん化をきたすものもありますので、見つかった場合は内視鏡的な切除をおすすめいたします。
胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。がんの発生にはほとんどがピロリ菌の感染が関与しています。ピロリ菌に感染した胃粘膜が慢性的な炎症、萎縮性変化を起こし、がんが発生しやすい母地になります。
早い段階では自覚症状がほとんどありません。進行したがんの症状としては胃の痛みや不快感、胸やけ、吐き気、食欲不振、体重減少などですが、がん特有の症状ではありません。また、胃がんから出血することによって起こる貧血や黒い便が発見のきっかけになる場合もあります。しかし、かなり進行しても症状がない場合もあります。
早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、早期発見が大変重要です。特に慢性胃炎のある方、つまりピロリ菌の感染の既往がある方(除菌後でも)は定期的な内視鏡検査をおすすめします。
精神的ストレスや自律神経の乱れにより、お腹の張りや痛みとともに下痢・便秘といった便通異常を伴う病気です。排便によって一時的に症状が軽快するのも特徴のひとつです。ストレスのかかる状況が続く限りは、長期にわたり症状が持続します。
この病気は基本的には腸管の運動異常ですので、内視鏡で腸の中を観察しても異常はありません。
根本的な治療は難しく、症状出現を抑えながらうまく付き合っていく必要があります。症状を改善するためには生活習慣を整え、ストレスをためない環境づくりが大切です。それでも改善が難しい場合は薬物治療を行います。場合によってはカウンセリングなどの精神療法が有効となるケースもあります。
ポリープとは粘膜が盛り上がり、内腔へ突出した隆起性の病変を指します。一般的には良性の隆起性病変のことを指します。大腸ポリープは大きく分けると腺腫性ポリープと過形成性ポリープに分かれます。特に腺腫性ポリープは大きくなりがん化する可能性を含んでいます。このような理由から、腺腫性ポリープが発見されたときには、良性の段階で早期に内視鏡的治療することが重要です。過形成性ポリープは一部を除いて切除する必要はありません。
ポリープは基本的には無症状ですので、発見するには内視鏡検査が最も有効です。
近年、日本人の大腸がん罹患率(かかる人の割合)は増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。大腸がんは腺腫という良性のポリープが、がん化して発生するものと、正常な粘膜から直接発生するものがあります。
大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状ですが、進行すると血便(便に血が混じる)や便通異常、便が細くなったり、腹痛、体重減少を認めるようになります。
大腸がんは早期であれば治療で完治する可能性が高く、早期発見が大変重要です。早期発見のためには定期的な内視鏡検査が非常に有効な手段となります。
特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や40歳を過ぎた方、ポリープを切除した既往がある方には、定期的な内視鏡検査をおすすめします。
肝臓に脂肪が沈着することを脂肪肝といいます。脂肪肝はアルコールによる脂肪肝と、アルコールによらない非アルコール性に分かれます。非アルコール性といっても少量の飲酒は含まれます。(男性はエタノール換算で30g 女性は20gまで。ビールならば男性で1日あたり750mL(大瓶1本強)、日本酒なら1合半、ワインはグラス2杯半、ウイスキーではダブルで1杯半に相当)
その非アルコール性脂肪肝から肝炎や肝硬変に進行した状態までを含む一連の肝臓病のことを非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。
NAFLDのうち80~90%は長い経過をみても脂肪肝のままで、病気はほとんど進行しません。しかし、残りの10~20%は徐々に悪化して、肝硬変に進行したり、なかには肝がんを発症したりすることもあります。この進行する肝臓病の群を非アルコール性脂肪肝炎(NASH)といいます。NASHと診断するには肝生検が必須となります。
NAFLDの多くは、肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧を伴っていて、メタボリックシンドロームの肝臓病と考えられています。
治療としてはまずは食事や運動などの生活習慣の改善、さらに肝機能に留意しながら、高血圧や高脂血症などの生活習慣病の合併症の治療を並行して行っていきます。
胆嚢ポリープとは、胆嚢内に生じる隆起した病変のことを指します。その多くはコレステロールポリープです。ポリープができる原因としては肥満や高脂血症がリスクとなります。
無症状で経過し、健康診断や別の理由で行われた超音波検査などをきっかけとして発見されることが多いです。ポリープはほとんどが良性ですが、中には徐々に大きくなるような悪性病変もあるので慎重に経過をみることが必要です。
胆のうの中に結石ができる病気です。結石はコレステロール結石が大半を占めます。それが生成される原因としては、脂質の多い食事を続けることで胆汁中のコレステロールの割合が増加します。それが溶けきれなくなり、固まって結石となったものがコレステロール結石です。
胆石は胆のう内にあるだけでは無症状ですが、時に胆石発作といった痛みや発熱を伴う胆のう炎の原因となります。また胆管の方に結石が詰まり、胆汁の流れが滞り、細菌感染を起こす胆管炎を引き起こす可能性もあります。
無症状の場合は特に治療を行わず、経過観察となります。胆のう炎や繰り返す胆石発作、胆管炎を呈する場合は手術療法も考慮されます。