過敏性腸症候群|みやの消化器内科クリニック|豊中市西緑丘にある内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

過敏性腸症候群

Disease

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは、精神的なストレスや自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常や腹痛を引き起こす病気です。あくまでもはたらきの異常なので大腸の検査をしても特に目に見えるような異常は認められません。

排便異常は人によって異なり、絶えず下痢が続く場合もあれば、便秘と下痢を数日ごとに繰り返すこともあります。

また、腹痛やお腹の張りなどを伴うことも多く、中にはトイレから離れられず日常生活に支障をきたすような場合も少なくありません。

過敏性腸症候群の方は10人に1人ともいわれており、よく遭遇する疾患のひとつです。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の明確な発症メカニズムは現在のところわかっておりません。

しかし、腸のはたらきは脳からつながる神経と密接に関わっていて、心身に対するストレスなどが誘因となり、腸の知覚過敏が起こっている状態が原因と考えられています。

たとえば、消化管に分布する自律神経には交感神経と副交感神経があります。交感神経には腸の動きを抑えるはたらきがあり、副交感神経は腸の動きを活発にするはたらきを担っています。

自律神経は、それぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節していますが、ストレスや疲れなどによってバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。また腸の知覚過敏も生じることで、お腹の張りや腹痛を感じやすくなるといわれております。

 

ストレスとの関係

通勤や通学の電車の中、大事な試験の前など、精神的なストレスを感じる状況で、突然おなかが痛くなり、下痢や便秘に悩まされるなど、ストレスの度合いが高い人ほど過敏性腸症候群の症状が強く現れると考えられています。

 下痢や便秘といった体調の変化は、「電車の中でおなかが痛くなったらどうしよう」「大切な会議があるときに途中でトイレに行きたくなったら困る」といった新たなストレスにも繋がります。

それに加えて、痛みに対して敏感になっているため、ちょっとした刺激にも腸管が反応して、便通の異常やおなかの強い痛みといった症状を起こします。

ストレスは心理的なストレスだけでなく、暑さや寒さ、騒音、疲労などもその原因となりえます。

 

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群はお腹の痛みや張りなどの不快な症状とともに、下痢や便秘などの便通異常を発症します。

症状の現れ方や重症度は人によって異なります。

 特に便通異常の現れ方によって下記の3つのタイプに分けられています。

・下痢型

ストレスや緊張などのわずかなきっかけによってお腹の痛みと強い便意とともに下痢を生じることが特徴です。

特に通勤や会議中などトイレに行けない状況のときに発症しやすいとされています。

 ・便秘型

便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。

 ・混合型

便秘と下痢が交互に繰り返されることが特徴です。

 このような症状が3ヶ月以上続く場合、過敏性腸症候群が疑われます。

いずれのタイプもストレスや疲れなどがたまると症状が悪化し、就寝中や休日などは症状が現れにくいとされています。また、排便すると一時的に症状が改善することも特徴に挙げられます。

 

検査・診断

過敏性腸症候群は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、特別な検査をせずに問診だけで診断が下されることも少なくありません。

しかし、お腹の症状や便通異常が症状に挙げられる場合、腸の病気が潜んでいる可能性もあるため、重症の場合や治療をしても症状が改善しない場合は血液検査、便潜血検査、画像検査(CTなど)、大腸内視鏡検査などの検査を行うことがあります。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の症状はストレスや生活習慣と密接に結びついております。生活習慣を整えて規則正しい日常生活を送り、食生活も過度の飲酒や食事量を抑えたり、負担の少ない食事に変更したりすることが効果的です。またストレスはなるべく回避し蓄積させないこと、身体的な疲れもためないようにすることが重要です。

それでも改善しない場合には薬物治療が行われます。整腸薬や腸管の働きを調整する薬を使用したり、下痢や便秘、腹痛に関してはそれぞれの症状に対して効果がある薬物を組み合わせて使用します。

通常の薬での効果が不良であるときは、抗不安薬や抗うつ薬などの精神的な薬が用いられることもあります。またカウンセリングなどの精神療法も必要となるケースもあります。