胆石症とは
胆汁の成分が、胆汁が通る道(胆道)で、何らかの原因で固まってしまったものが胆石です。胆石のできる場所は、胆のう、胆管、肝臓であり、結石の存在する部位により、それぞれ、胆のう結石(80%)、胆管結石(20%)、肝内結石(2%)と呼ばれます。胆石症というのは、肝臓や胆管、胆のうに石ができて、痛みなど様々な症状を引き起こす病気の総称です。
胆石症の原因は、食生活の欧米化や高齢化などを背景に年々増加しており、最大の原因はコレステロールを摂り過ぎる食生活と考えられています。コレステロールが体に多く取り込まれると、胆汁内のコレステロール量が増え、胆のうの働きが低下することなどが要因とされています。これらの要因でできるのがコレステロール石です。最も頻度が高い胆石であり、肥満、女性、40歳代、白人、出産人数が多い人に多い傾向があります。糖尿病、血縁者に胆石症患者さんがいる人なども注意が必要です。
その他、胆石の種類としてビリルビンカルシウム石、黒色石があります。ビリルビンカルシウム石は胆汁の細菌感染が原因で発生します。黒色石ができる原因は不明です。