胃炎|【豊中市の胃カメラ・大腸内視鏡検査】みやの消化器内科クリニック|内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

胃炎

Disease

胃炎とは

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きている状態のことをいいます。

胃炎には、急性胃炎と慢性胃炎に分けられます。

 

胃炎の原因

急性胃炎

急性胃炎は、様々な原因で胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症します。

主な原因としてはストレス、食べすぎや飲みすぎによるもの、アルコールや喫煙によるもの、痛み止め(非ステロイド性解熱鎮痛薬)や向精神薬などの薬剤によるもの、細菌、ウィルス、寄生虫(アニサキス)によるもの、成人のピロリ菌初感染によるものなどが考えられます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、「萎縮性胃炎」とほぼ同義として扱われており、萎縮性胃炎の原因のほとんどはピロリ菌の持続的な感染によって引き起こされています。

ピロリ菌は、幼少期に胃粘膜に感染し、その後は除菌治療がされない限り感染が続くため、胃には持続的な炎症状態となり、胃の粘膜が徐々に薄くなっていく「萎縮」が起こり、拡がっていきます。

まれですが萎縮性胃炎は、ピロリ菌の他に、自己免疫性胃炎という免疫異常が原因となることもあります。

慢性胃炎の粘膜からは胃・十二指腸潰瘍ができたり、胃がんが高率に発生するようになります。

胃炎の症状

急性胃炎

急性に強い症状が起こることを特徴とし、症状としては、激しい胃の痛みやや胃の不快感、膨満感、嘔気・嘔吐、むかつき、下血などの症状を生じます。

慢性胃炎

慢性胃炎の症状は、上腹部の不快感、胃の痛み、膨満感、胃もたれ、むかつき、嘔気・嘔吐、食欲不振などさまざまです。慢性胃炎の場合は急激で強い症状ではなく、なんとなく長期に及ぶ胃の不調と訴えられることが多いです。また無症状の場合もしばしばあります。

症状がなくても、検診や人間ドッグなどで行うスクリーニングとしての胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で指摘されることもあります。

胃炎の検査・診断・治療

急性胃炎

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)によってびらんや出血、潰瘍の有無などを確認し、胃の粘膜の状況を調べます。

また、ピロリ菌との関連を確認するための検査が追加されることもあります。

急性胃炎は、明らかな原因がわかるようであれば、まずそれを取り除くことを実施します。(薬の副作用、暴飲暴食、ストレス、アニサキスなど)多くの場合は胃の安静を保つことで自然に症状が消失します。

その上で症状の程度に合わせて、胃酸分泌を抑える薬、胃粘膜を保護する薬、消化管運動を抑える薬などの薬剤を使用することも検討します

慢性胃炎

バリウム検査(上部消化管造影検査)、胃カメラ検査(胃内視鏡検査)により炎症の程度や広がり、萎縮の程度などを調べます。

慢性胃炎を内視鏡で確認した上で、ピロリ菌の存在があるかどうかの検査を実施いたします。治療としては原因であるピロリ菌の除去治療を行います。

ピロリ菌を除菌することでこの胃がんリスクを下げることが期待出来ますが、除菌後も未感染の方と比べ、がんの発生リスクが高いため、定期的な胃内視鏡検査が必要となります。

 

また急性胃炎、慢性胃炎の両方に対して言えることとして、生活習慣の改善が重要です。強い香辛料が入った辛いもの、カフェインの過剰摂取、過度のアルコールや喫煙、食べすぎや脂質の多い食事などは胃に負担がかかりますので、控えるようにしましょう。