|【豊中市の胃カメラ・大腸内視鏡検査】みやの消化器内科クリニック|内科・消化器内科

〒560-0005 大阪府豊中市西緑丘3-14-8
MENU
WEB予約はこちら

ブログ

Blog

胃粘膜下腫瘍

こんにちは。今回は胃粘膜下腫瘍についてです。

あまり聞きなれないとは思いますが、正確には病名ではなく胃の腫瘍の状態を表しています。

粘膜下腫瘍(submucosal tumor : SMT)というのは文字通り粘膜の下にある腫瘍の総称であり、腫瘍が正常な粘膜に覆われているので、内視鏡で胃の中から見ると腫瘍部分は単に盛り上がっているようにみえます。一般的に通常のポリープやがんなどは、正常粘膜が変化したものであるため、区別ができます。

ほとんどの場合には症状はありません。健診のバリウムや胃カメラで偶然みつかります。

胃で粘膜下腫瘍の形態をとる腫瘍にはいくつか種類があり、脂肪腫や平滑筋腫、のう胞、迷入膵、リンパ管腫、GIST、悪性リンパ腫(稀)、肉腫(稀)など良性~悪性まで様々です。ただ内視鏡検査で粘膜下腫瘍発見しても通常の生検検査では、腫瘍の本体が粘膜の下深くにいるために、組織を採取できません。診断をつけるには粘膜を電気メスで切開し、そこから生検鉗子を差し込んで組織を採取する方法や、超音波内視鏡を使用して腫瘍に直接針を刺して組織を一部吸引する方法などがあります。

この中でも頻度が多く気を付けるのは、GIST(Gastrointestinal stromal tumor)です。腫瘍が増大して、遠隔転移などがんのような経過をとることがあります。

治療方針としましては2㎝未満で悪性を疑う所見がない場合には経過観察となります。腫瘍が小さいときから診断をつけにいくことは基本的にありません。

ただ2㎝未満でも増大傾向にあるもの、悪性を疑う所見があるもの、2~5㎝大の腫瘍に関しては診断をつけるため、上記の組織検査やCT、MRIを利用して精査をしたり、その結果で手術加療が検討されます。

5㎝以上では基本的に手術適応となります。ただしGISTの場合は診断がつけば小さくても手術加療が推奨されます。

粘膜下腫瘍は食道、胃、十二指腸、大腸など消化管であればどこでも発生します。ただしできる場所により、食道には筋腫が多いなどといった種類の割合が異なります。GISTは特に胃に多い腫瘍です。

当院では腫瘍が小さいうちは内視鏡で経過観察をさせていただき、経過中に大きくなったり、形が変わったり悪性を疑う所見がありましたら、精査加療目的で高次医療機関への紹介を行っております。

 

 

豊中市西緑丘3丁目14ー8

みやの消化器内科クリニック

院長 宮野 正人